2025年3月16日(日)、北海道にて開催された教育システム情報学会(JSiSE)北海道支部創立50周年記念事業/学生研究発表会において、弊社代表取締役社長 中瀬幸子が特別講演の機会を賜りました。
この講演は、教育システム情報学会北海道支部50周年記念事業の一環として開催され、弊社公式ホームページでもイベント案内が掲載されています。
今回の講演では、「AI時代の教育DX ~価値を生み出す学びの場を共に創る~」と題し、AIの急速な進化がもたらす教育の変革について、弊社の産学連携の具体的な事例を交えながらお話させていただきました。資料にもある通り、AI時代において教育機関と企業が連携し、社会で活躍できる人材を育成する事の重要性を述べさせていただきました。また、弊社が取り組む「産学連携による教育DXの実践 – Avintonアカデミーの挑戦 – 」についても紹介させていただきました。
講演の主な内容
1. AI時代における人材像と教育の転換
知識偏重型教育の限界を指摘し、変化の激しい社会に対応し、新たな価値を創造できる人材の育成が急務であると述べました。そのためには、知識伝達だけでなく、実践を通じた能力開発が不可欠であると強調しました。AI時代において、社会で活躍できる人材育成のために教育改革が必要だと述べました。
2. 全国の教育機関との産学連携の実践事例
弊社が全国20校以上の大学・専門学校と連携し、AIやデータ活用をテーマにしたPBL(課題解決型学習)や企業連携型授業を展開している事例をご紹介しました。地域を問わず、オンラインや外部人材の活用により、次世代型教育を推進している状況をお伝えしました。産学連携を通じた実践的な学びの重要性を述べさせていただきました。 また、「産学連携による教育DXの実践 – Avintonアカデミーの挑戦 – 」(STEP1~5)について説明しました。
-
- STEP1:
実践的スキルと問題解決能力の開発 知識のインプットだけでなく、アウトプットを前提とした学習環境を整備する - STEP2:
実務と教育の融合 学生が学びながら企業のリアルな課題解決に携わり、即戦力を磨く - STEP3:
教育機関の連携強化と学習プラットフォームの強化 学生がどこにいても質の高いIT教育を受けられる仕組みを構築する - STEP4:
学習者主体の教育モデル 単に知識を習得するだけでなく、「学び方を学ぶ」能力も育成する - STEP5:
グローバル・デジタル教育 若者の視野を広げ、グローバルな課題について考える機会を提供する
- STEP1:
さらに、これらの取り組みを体系化した「Avinton Academy on Campus」は、全国の教育機関と連携し、産学共同で実践的なIT人材育成を進めるためのプログラムとして展開しています。すでに20以上の学校・企業と協定を結び、教育現場におけるIT・データサイエンスの実践学習を支援しています。
3. 新大学設立支援と地域創生との連携
富山県における新大学設立支援を例に、「教育システムの変革」ではなく、「新たな学びの場の共創」の重要性を説きました。北海道出身の教育者が富山で教鞭を執り、フリーランスエンジニアがオンラインで地方の学校で指導するなど、地域を超えた教育の新しい形を提案しました。地域社会と連携し、教育を推進していくことの重要性を伝えました。
講演を通じて伝えたメッセージ
AIが高度化する現代において、求められるのは単なる知識の持ち主ではなく、価値創出者です。そのためには、企業、大学、地域社会が協力し、「実践の場」と「共学の場」を創出することが不可欠です。弊社は、教育機関、行政、地域企業の皆様と共に、「AI時代に適合した学習エコシステム」を全国に展開していく所存です。
最後に
本講演を通じて、多くの教育関係者の皆様と「AI時代の教育の在り方」について深く議論できたことを心より感謝申し上げます。今後も、産学連携による教育DXを推進し、日本全体の人材育成に貢献してまいります。
弊社が展開する「Avinton Academy」「Avinton Academy on Campus」「Avinton Academy with Platform」では、全国の教育機関・企業と連携し、実践的なIT教育の場を創り上げています。
「共に新しい学びの場を創りたい」という熱意をお持ちの教育機関・企業の皆様、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
💡 お問い合わせ・連携のご相談はこちら