• 日本語
    • English (英語)
Avinton JapanAvinton JapanAvinton JapanAvinton Japan
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • 求人一覧
    • よくある質問
    • 新卒採用
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ

Avintonで働く7つの魅力

    Home その他 Avintonで働く7つの魅力

    Avintonで働く7つの魅力

    By James Cauchi | その他, ニュースリリース&イベント | Comments are Closed | 9 1月, 2018 | 2

    Avintonは、2010年に設立し、10年目に向かって走っています。会社設立当時は3人だった社員も今では60人に差し掛かっています。

    昨今の機械学習やデータサイエンス、クラウドや仮想化に対応できるエンジニアの需要の増加に伴い、我々もエンジニアを育成・輩出することで、急速に成長し、発展し続けるIT業界に貢献してきました。

    現在、急成長中のAvinton。他の会社にはない魅力がたくさんあります。今回はそんなAvintonの魅力についてご紹介します。

    エンジニア第一のAvinton / キャリアサポートと社内制度

    1. 個人個人に合わせたトレーニング

    Avinton エンジニア

    個人個人に合わせたトレーニング

    Avintonアカデミーは、エンジニア、またこれからエンジニアを目指す方々が、様々なタイプのタスクに触れることができ、自分が何が得意か、どんな言語が好きかなどが分かるようにデザインされています。

    皆さんそれぞれ異なったご経験やキャリアゴールがあります。

    アカデミーは、初心者エンジニアにはプログラミングの基礎を学ぶために、経験がある方には、新たな技術の習得やスキル向上のために活用していただけます。

    アカデミーは、グループワーク、ワークショップ形式、講義形式、個別形式など、ケースバイケースで様々な形式で行われます。また、ハードウェアやサーバー、ルーターやRasberry Piなどを実際に触りながら学ぶこともできます。

    全員が必ず同じアカデミーを進めるというわけではなく、個人個人の経験や、適正により、リードエンジニアからタスクが与えられる場合もあります。

    「トレーニングタスク=業務」という考えのもと、実践ベースで技術を学ぶことができます。

    自分のペースで進めながら、自己解決能力を磨き自走できる力を身に着けられようにも作られており、そのアカデミースタイルは、実務現場とも似ています。

    実務では、自分で問題解決に取り組み、必要な時は自分で先輩に聞きに行くという姿勢が求められます。

    実務で働くことを考えて作られたアカデミーに取り組むことで、実践の場にも早く適応することができます。

    未経験から始めた新人エンジニアから、経験豊富なプロフェッショナルなエンジニアまで、幅広い層のエンジニアと一緒に働くことができます。

    成長意欲の高い人が集まっている

    Avintonのエンジニアは個々に大きな目標を掲げ、目標に向かって自己啓発を誰に言われるでもなく行っている人が集まっています。

    成長意欲の高いメンバーに囲まれることにより、自分自身もより早く目標達成できるように行動をしようとやる気を奮い立たせることが出来ます。
    また、全員フラットで意見交換ができ共に成長できる会社にしたいという代表の想いから、トップダウンの固い関係性は社内にありません。それにより、年齢や性別、入社年など関係なく、お互いを尊敬し合える関係性ができています。

    2. エンジニアの希望ベースのプロジェクト配属

    クライアント先に常駐して仕事をする業務形態は現在少なくはありません。

    しかし、会社都合で配属先が決定し、当のエンジニアはやりたいこと、学びたいことができない、という状況も少なからずあるようです。

    しかし、Avintonはエンジニアの希望を第一に考えます。

    なぜそういった配属ができるのでしょうか。

    それは経営層のメンバーが「社員の成長が会社の成長」と考えており、社員一人一人の希望や夢を実現できる会社にしたいと考えているからです。

    多くの企業では個人の希望が優先されることは少ないと思います。その結果与えられた業務をこなしていく日々が続き仕事へのモチベーションも下がってしまいます。

    そういった状況を避けるべく自分の熱中できる分野で生き生きと働いてほしい、という想いからエンジニアのキャリアを叶えるため社長自ら社員と向き合い納得いく配属を決定しています。

     

    また、現在はありがたいことに年間7000件以上ものプロジェクトをご依頼されており、エンジニアのスキルセットや、これからのキャリアプランをヒアリングし、エンジニアの希望ベースで配属をしています。

    エンジニア採用~プロジェクト配属までのプロセス

    3. 新卒も安心のメンター制度

    Avintonは新卒、未経験社員に対する教育制度も手厚く実施しています。

    内定後から、オフィスに通い、Avintonアカデミーを進めたり、内定者課題である、LPIC資格取得の勉強をしている内定者もいます。

    Linux技術者認定資格 LPIC試験の概要
    Linux技術者認定資格 LPIC1 合格のための勉強法

    また、新卒社員には中堅エンジニアがメンターとして付きます。各自働く場所が違う場合もあるため、業務中に付きっきりでサポートをすることはできませんが、定期的にマンツーマンでの面談を設けており、仕事先での悩み相談、技術相談など気軽にすることができます。

    4. 社内TECH勉強会

    Avinton エンジニア

    インフラ勉強会の様子

    技術の移り変わりが激しいIT業界では、エンジニアは自ら勉強し続けなければなりません。

    定期的にエンジニア社員自らが、技術研修会を開き、最新技術の習得に励んでいます。

    例えば、Avintonでは開発エンジニアにも、機械学習エンジニア希望者にもまずはインフラ知識のトレーニングから実施しています。クラウドサービスの台頭によって、Webアプリエンジニアでもインフラを手軽に扱えるようになった昨今。Webアプリケーションエンジニアとして、インフラを知ることは強みになります。

    サービスは作ったら終わりではなく「運用に耐える」Webアプリケーションを継続的に開発していく必要があります。そういう意味でインフラを意識してコードを書くことは必須だとも言えます。インフラを意識してコードを書くことで、サーバー台数を抑える事ができ、インフラコストの削減にも繋がるというわかりやすいメリットもあります。

    「インフラもわかる技術者が必要」という多くのクライアント様の要望に応えられるようにインフラ勉強会を定期的に開催しています。

    インフラエンジニア 勉強会開催!!

    Avintonでは、機械学習に力を入れているため、大学生を対象とした機械学習インターンシップを開催。多くのAvinton社内メンバーも参加しました。機械学習 画像分類アプリケーションDog Face Classifiationを作成した機械学習エンジニアのコード解説や、どのようにデータを集め、機械にトレーニングさせたか等、最新技術の活用と機械学習アプリケーション開発プロセスに興味津々のエンジニアたちは食い入るように講義を聞いていました。

    社員は、Avintonで開催されるすべての勉強会イベントにいつでも参加することができます。メンバー同士一緒に技術を高め合っていくことができます。

    最新のトレンドを取り入れるスピードが早い

    Avintonの技術リードのメンバーが日々、需要が高くなるであろう技術や分野、業界をリサーチしています。リードのメンバーは海外のトップエンジニアですのでワールドワイドで且つ最新の情報をキャッチアップすることが出来ます。

    また、特定の技術や分野に固執するのではなく、IT業界の変化についていくために、スタンフォードやコーネルなどで発表される最新の論文を読み、研究開発を進めています。

    若手のエンジニアにはリードが学んだ最新の技術をコンテンツとして技術トレーニングに落とし込み、教育する環境を設けています。

    自己学習を支える環境がある

    月に一度、日曜の朝にオフィスに集まり、それぞれの学びたいことを勉強する任意参加のARoP(Avinton Road of Professional)があります。Avintonの「もくもく会」のようなもので、エンジニアだけでなく、営業陣も一緒に、もくもくと自己学習に励んでいます。

    Avinton エンジニア

    ARoPの様子

    5. 情報交換&コミュニケーションの場、帰社日

    Avinton エンジニア

    帰社日で情報交換するエンジニアたち

    Avintonの自慢は何と言っても月に1回行われる帰社日です。

    普段バラバラで働いている社員が一堂に集まります。

    とてもリラックスした雰囲気で、食事を囲みながら、技術勉強会、会社のアップデート報告やプレゼンを聞いたり、懇親会も兼ねているため、グループになって和気あいあいと近況報告し合います。

    お互いのプロジェクト内容や成長を共有できる機会であり、成長意欲の高いAvinton社員にはいい刺激となっています。

    Avinton社内レポート 10/06帰社日 新卒がどんどん成長してます

    Avinton社内レポート 11月 史上最大人数での帰社日が行われました。

    6. イベントFREE

    Avinton イベント

    夏のイベントの様子

    Avintonの社内イベントは参加費無料です。
    夏のボーリング大会や、秋のエンジニア運動会は、大いに盛り上がりました。
    Avintonメンバーは仕事も遊びも全力です!

    Avintonイベント開催 ~サマーボーリング大会&懇親会~

    2連覇なるか!? 今年もエンジニア運動会に参加しました!

    7. 社員の声を柔軟に取り入れ変化しつづける組織

    Avinton代表中瀬のことを皆「社長」ではなく「中瀬さん」と呼ぶほど、社員と社長の距離がとても近いです。定期的にリードエンジニアや代表と技術やキャリアプランに関する相談も実施。女性社員は代表と一緒にランチに行ったり、女子会を開いたりもしています。マネジメントメンバーは、社員の意見があがる文化がよりよい会社であり、 変化に柔軟に対応できる会社の大切な要素と考え距離の近さ、意見を言い合える文化を大切にしています。

    Avintonには、資格取得支援や技術向上のための書籍購入などのスキルアップ支援制度や、新卒社員の企画で始まった英語部・陸上部などの部活動があります。

    また、帰社日や週末の勉強会なども社員の声からはじまりました。

    Avintonは立場関係なく、社員の声を柔軟に取り入れながら、会社と社員が共に成長していっています。

    エンジニア第一のAvinton / キャリアサポートと社内制度

    まとめ

    Avintonはできるだけ社員が働きやすい環境で仕事ができるよう、営業やリードエンジニアがエンジニアの意見を聞き、サポートしています。

    まだまだ紹介しきれないAvintonの魅力がたくさんあるので、もっと話を聞いてみたい!と言う方は、定期的に開催しているイベント【採用イベント】社長自ら語る会社説明会&懇親会にぜひ遊びに来てください。

    社長自らが、会社説明を行い、説明会後は、経験と実績を積んだ社長や社員とリラックスした雰囲気でざっくばらんに話せる懇親会も有ります。

    大学生は進路相談、社会人はキャリア相談などする方が多く、毎回大好評のイベントです。

    Avintonは仲間を募集しています


    Avintonはご経験問わず、新しいことにチャレンジしたい!キャリアアップを目指したい!というエンジニアを積極採用しています。
    世界中を渡ってきたリードコンサルタントから、最新のITトレンドや今後くるであろう技術を学ぶことができます!
    ぜひ一度お話をオフィスに遊びに来てください♪
    Avinton採用情報はこちら
    Twitter : @AvintonJapan
    Facebook : Avintonジャパン

    お問い合わせ
    就職活動, キャリア, 新卒, AvintonAcademy

    Related Post

    • 新年のご挨拶 – Avintonジャパン株式会社

      By Avinton rk | Comments are Closed

      Read more

    • 社員の手でAvintonジャパンを盛り上げる!モブワーク活動が始動!!

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    • LPI(Linux Professional Institute)公式ページにて Avintonが執筆したブログ記事が公開されました

      By James Cauchi | Comments are Closed

      今回の講座では、Pytorchを用いたディープラーニングの実装経験し、より高度な実装に向けての基礎を身につけることを最終ゴールとしております。

    • 真鶴町農業体験

      真鶴町で農業を体験しました

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    • Jamesによるインフラトレーニング

      リードエンジニアが教える!インフラストラクチャートレーニング

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    採用情報

    採用情報

    Categories

    • 相互学習
    • 採用
    • 社員インタビュー
    • 学習&資格取得
    • 技術解説
    • イベント告知
    • 学内説明会&講義
    • 産学連携
    • 就職活動
    • イベントレポート
    • その他
    • 技術ブログ&インタビュー
    • mainpage
    • New Graduates Interviews
    • 中途エンジニア
    • カテゴリーなし
    • ニュースリリース&イベント

    Avinton SDGs

    SDGsへの貢献

    Search

    タグ

    AI時代の経営 AvintonAcademy on Campus AWS Docker DQN FINOLAB Git IoT James Cauchi LPIC LPIC-2 PM&PMO Predictive Maintenance Raspberry Pi Sound Analysis SSD イベントレポート インターン インフラ エッジコンピューティング エリクソン クラウトネイティブ セミナー ディープラーニング データ生成 データ解析 ファンダフルリレーマラソン モブワーク リスキリング リードエンジニア 中瀬幸子 企業説明会 勉強会 大学&専門学校 帰社日 強化学習、機械学習 技術ブログ 採用 掲載告知 未経験 田中 研之輔 画像分類 社員紹介 第一級陸上特殊無線技士 観光データ
    © 2023 Avinton | All Rights Reserved | プライバシーポリシー
    • サービス
      • Avinton Data Platform
      • エッジAIカメラ
        • 自動車ナンバープレート自動認識システム
      • プライベートクラウド
      • AIサービス開発
      • AIカメラ/画像解析無料体験版
    • 最新情報
      • ニュースリリース&イベント情報
      • 技術ブログ&インタビュー
    • アカデミー
      • Avintonアカデミー
      • Academy on Campus
      • Academy with Platform
    • 採用情報
      • Avintonジャパン 採用ページ
      • 求人一覧
      • よくある質問
      • 新卒採用
    • 企業情報
      • 会社概要
      • 代表からご挨拶
      • SDGsへの貢献
    • お問い合わせ
    • 日本語
      • English (英語)
    Avinton Japan