• 日本語
    • English (英語)
Avinton JapanAvinton JapanAvinton JapanAvinton Japan
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • 求人一覧
    • よくある質問
    • 新卒採用
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ

【合格者がノウハウ伝授】LPIC202出題問題・要点一覧

    Home 学習&資格取得 【合格者がノウハウ伝授】LPIC202出題問題・要点一覧

    【合格者がノウハウ伝授】LPIC202出題問題・要点一覧

    By James Cauchi | 学習&資格取得, 技術ブログ&インタビュー | Comments are Closed | 2 5月, 2018 | 3

    LPIC Level 1、LPIC 201と順調に資格取得を続け、その調子で202取得に向けて学習をしていると多くの方が壁にぶちあたっていることがわかりました。

    そこで、苦戦の末合格することができた受験者より、実際にLPIC 202を受験してみて、どのような箇所を突っ込まれたのか、「ここは押さえておくべき!」と感じた部分をチャプターごとにまとめましたので、今後受験を予定されている方はぜひ参考にしてみてください。

    (※必ずしもここに書かれている全く同じことが出題されるとは限りませんので、ご了承ください。)

    0.全体

    LPIC202合格のためのノウハウ

    各種設定ファイル名について

    全てフルパスで答えられるようにする。

    コマンドについて

    意味が分かるだけでなく書けるようにする。

    また、似たようなコマンドとの違いは理解しておく。

    ディレクティブについて

    設定ファイルは異なるが似たディレクティブがいくつか存在する。

    そのようなものは、ピックアップして設定ファイルとディレクティブを紐づけて覚える。

    設定ファイルの書式について

    ディレクティブと設定値はイコールで結ぶのか否か、末尾にセミコロンを使うのか、括弧で

    設定値を括るのか等も問われることがあるので、書式にも目を通しておくこと。

    1.DNSサーバー

    LPIC202合格のためのノウハウ

    名前解決で用いるコマンド3つの違い

    実際に各コマンドを実行してみて出力結果を比較してみる。

    特にdigコマンドは最も詳細な情報を取得できるため、何を出力するのか知っておくこと。

    設定ファイルnamed.confの書式について

    ディレクティブや設定項目の暗記は必須だが、書式と設定方法にも目を通しておくこと。

    optionsステートメントで使うオプションは聞かれやすいと思う。

    allow-query, allow-recursion, allow-transfer, recursion, forward, fowardersあたりは似たり

    寄ったりのものが多いのでそれぞれ区別できるようにする。

    ex) recursion yes|no;なのかrecursion {yes|no};なのか等

    namedを管理・操作するコマンドについて

    あずき本・ping-tに載っているrndcコマンドのサブコマンドは確実に押さえておくこと。

    他の章にもサブコマンドを指定するものがあるので、それらと混同しないこと。

    他のコマンドで使えてもrndcコマンドでも使えるサブコマンドだとは限らない。

    ゾーンファイルのディレクティブについて

    $ORIGIN、$TTLディレクティブは何を指定するものなのかは最低限押える。

    加えて、ゾーンファイルのどの位置の行に書いてよいことも知っておくと良い。

    DNSのセキュリティ

    DNSサーバーは、TSIGやDNSSECを使ってセキュリティを高めている。

    これらを使うときは、マスターDNSサーバー及びスレーブDNSサーバーのnamed.confの

    どのステートメントに記述するのか、設定方法について目を通すこと。

    2.Webサーバーとプロキシサーバー   

    LPIC202合格のためのノウハウ

    httpd.confのディレクティブでCPUに影響を与えるもの

    「CPUに影響を与える⇒子プロセス数の指定」が繋がるかが鍵になる。

    個々のディレクティブを聞かれるとは限らないので、「〇〇を設定するもの」というよう

    にディレクティブをカテゴリ分けして覚えると良い。

    AliasとRedirectディレクティブの違い

    一見似たような意味を持つディレクティブだが、「サーバー側」で設定するのか、または 

    「クライアント側」で設定するのか区別できるようにする。

    SSL/TLS関連のディレクティブ

    あずき本、ping-tに載っているディレクティブと設定方法は押さえておく。

    大文字・小文字を間違えないように、一度は書いて間違えないか確認すること。

    SSLの設定におけるポートの指定方法も知っておく。

    squid.confでアクセス制限を行うときに用いるACLタイプについて

    aclの書式、ping-tとあずき本の表に載っているACLタイプは押さえておく。

    各設定ファイルのファイル名

    フルパスでファイル名を答えられるようにしておくこと。

    リバースプロキシの設定方法

    Nginxはリバースプロキシとしてよく利用される。

    その際、nginx.conf上で指定する必要があるディレクティブは何か頭に入れておく。

    3.ファイル共有

    LPIC202合格のためのノウハウ

    smb.confのディレクティブ

    sambaのパートは重要度が最も高いパートなので、ping-t・あずき本は隅から隅まで目を通しておくこと。 

    認証方法やパーミッションに影響を与える設定項目は重要。

    あずき本にもping-tにも載っていないディレクティブも余裕があればいくつか知っていると良い。

    sambaで使うコマンド

    コマンドだけでなく使用できるオプションも押さえておくこと。

    あずき本のCOLUMNに載っているnetコマンドも漏らさず暗記する。

    認証方法の設定:securityディレクティブで設定できるタイプの違い

    深く突っ込まれるので、タイプの違いは自分で詳しく調べておくことを勧める。

    Active Directoryの認証方法は重要だと思う。

    NFSを構成するサービスについて

    NFSを構成しているサービスは何があるのか、サービスの起動順序について実際に

    NFSをインストールして確認しておくと良い。

    サービス起動順序は、/etc/rc3.d/配下で確認できる。

    LPICではNFSのバージョン3について問われるのでバージョンを間違えないこと。

    rpcサービスについて

    RPCの概要、使用されるコマンドが出力する内容について知っておくこと。

    4.ネットワーククライアント管理

    LPIC202合格のためのノウハウ

    dhcpd.confの設定項目

    他の設定ファイルと異なり、optionを先頭につけるところに気を付ける。

    そこまで数は多くないので全て書けるようにしておく。

    特定のマシンの設定方法

    固定IPアドレスを振るマシンはMACアドレスで識別する。

    使用する設定項目は暗記する。

    LDAPの階層構造の名称

    略称だけではなく、正式名称も覚えておく必要がある。

    LDIFファイル設定方法

    複数のファイル形式外部ファイルの指定方法を調べておく。(バイナリ ファイル等)

    slappasswdコマンドのオプション

    あずき本にオプション詳細が書かれていないので調べておくと良い。

    PAMのモジュールファイル、コントロール

    主要なモジュールファイルとコントロールは確実に覚えておくこと。

    コントロールのsufficient, required, requisiteの細かな違いは良く調べておく。

    5.メールサービス 

    LPIC202合格のためのノウハウ

    postfixの制御を行うコマンド

    postfixで使えるサブコマンドなのか区別できるようにしておくこと。

    メールボックスの形式について

    mboxとMaildir形式の違いについて詳しく調べておく。

    Maildirにはサブディレクトリcur、new、tmpがある。

    Procmailのフィルタリングの設定にてアクションの違い

    主要なアクションは全て暗記する。

    Dovecotのディレクティブprotocolsについて

    利用するプロトコルを指定でき、複数のプロトコルを指定することができる。

    他のチャプターにも似た様なディレクティブがあるので間違えないように。

    Dovecotの設定について

    あずき本・ping-tにも載っていないものが聞かれる可能性がある。

    余裕があれば調べておくと良い。

    POP3のポート番号

    メール関連で利用するプロトコル4つは確実に押さえる。ポート番号を間違えて覚えないように。

    6.システムセキュリティ

    LPIC202合格のためのノウハウ

    iptablesコマンドのターゲット3つ

    あずき本、ping-tにも載っているものは最低限暗記する。加えて一度自分で調べて

    どのようなターゲットが他にもあるのか把握しておく。

    Linuxをルーター化する上で設定する必要があるファイル

    Linuxをルーター化するために編集必要なファイル名と設定の仕方を覚える。

    ipv4とipv6で設定方法が異なるのでよく目を通しておく。

    一時的な設定方法と恒久的な設定方法があるので区別できるようにする。

    実務でも使うほど重要な部分なので、知っておくと便利。

    sshd_configファイルの設定項目

    主要な設定項目は要暗記。

    大文字、小文字が混在しているので書いて覚えるとよい。

    長くて複雑な設定項目は出題されやすい。

    公開鍵認証で使うコマンド

    ssh-keygen使い方の詳細によく目を通しておく。

    RSAアルゴリズムの鍵ペアの作成手順

    あずき本の該当箇所を読み、作成手順を理解しておくこと。

    セキュリティツールについて

    何を監視するツールなのか。説明文もよく読み込んでおくこと。

    fail2banの監視について

    ログファイル内の悪質な攻撃・兆候を監視しているのがfail2banである。

    主にシステムログファイル(/var/log/secure等)を監視しており、カスタマイズすれば、他のログファイルも監視可能。

    nmapコマンドのオプションについて

    何をスキャンするのか、主なオプションは覚えておく。

    セキュリティに関する技術支援情報を発信する組織

    組織、情報サイト、メーリングリスト等も覚える。

    ブリッジ接続

    OpenVPNの接続方法。

    クライアントの仮想インターフェースTUNとTAPは知っておく。

    まとめ

    以上要点一覧となります。当社では未経験エンジニアでもITの基礎を学ぶ環境、資格取得を進めていくサポート体制が充実しています。

    向上心の高いメンバーと一緒に切磋琢磨していきたい方はぜひ一度、月2ペースで定期開催しております会社説明会にお越しくださいませ。

    Avintonは仲間を募集しています!


    Avintonはエンジニアを積極採用しています。
    文理・経験問わず、これまで様々なバックグラウンドを持った社員を採用してきました。
    現在いい勢いで成長しているAvinton。社員の数もどんどん増加しています。毎月行っている採用イベント、Meetupもぜひチェックしてください!
    ご連絡お待ちしています!!

    Follow @AvintonJapan


    お問い合わせ
    インフラ, 資格, Linux, LPIC-2

    Related Post

    • LPICレベル2合格体験記

      LPICレベル2合格体験記

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    • CKA (Certified Kubernetes Administrator)合格までの道のり

      CKA (Certified Kubernetes Administrator)合格までの道のり

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    • Avintonアカデミー 0から機械学習/AI課題をすすめるポイント

      Avintonアカデミー 0から機械学習/AI課題をすすめるポイント

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    • Avinton Academyが提供する"エンジニアの学びと成長"

      Avinton Academyが提供する”エンジニアの学びと成長”

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    • 一陸特を目指す前に知りたい勉強法と合格のコツ

      一陸特を目指す前に知りたい勉強法と合格のコツ

      By James Cauchi | Comments are Closed

      Read more

    採用情報

    採用情報

    Categories

    • 相互学習
    • 採用
    • 社員インタビュー
    • 学習&資格取得
    • 技術解説
    • イベント告知
    • 学内説明会&講義
    • 産学連携
    • 就職活動
    • イベントレポート
    • その他
    • 技術ブログ&インタビュー
    • mainpage
    • New Graduates Interviews
    • 中途エンジニア
    • カテゴリーなし
    • ニュースリリース&イベント

    Avinton SDGs

    SDGsへの貢献

    Search

    タグ

    AIエンジニア AI導入 Apatch AvintonAcademy CKA DevOps KiX Kubernetes Notion PM&PMO PyTorch SDGs Innnovation Hub UI YOLOv5 アカウントマネージャー インタビュー インフラエンジニア エッジAIカメラ セキュリティエンジニア ソフトスキル ツール開発 データサイエンティスト ネットワークエンジニア フルスタックエンジニア フロントエンド ベテランエンジニア ボランティア マイクロサービス モーフィング ローカルイベント 中瀬幸子、サーバークラスター 中途採用 人材育成 協働パートナー 国際自動制御連盟 地域創生 基本情報技術者 強化学習 技術 新卒、キャリア 新卒採用 田中研之輔 社会貢献 経団連 顔認証
    © 2023 Avinton | All Rights Reserved | プライバシーポリシー
    • サービス
      • Avinton Data Platform
      • エッジAIカメラ
        • 自動車ナンバープレート自動認識システム
      • プライベートクラウド
      • AIサービス開発
      • AIカメラ/画像解析無料体験版
    • 最新情報
      • ニュースリリース&イベント情報
      • 技術ブログ&インタビュー
    • アカデミー
      • Avintonアカデミー
      • Academy on Campus
      • Academy with Platform
    • 採用情報
      • Avintonジャパン 採用ページ
      • 求人一覧
      • よくある質問
      • 新卒採用
    • 企業情報
      • 会社概要
      • 代表からご挨拶
      • SDGsへの貢献
    • お問い合わせ
    • 日本語
      • English (英語)
    Avinton Japan