• 日本語
    • English (英語)
Avinton JapanAvinton JapanAvinton JapanAvinton Japan
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • プロジェクトコーディネーター職紹介
    • 求人一覧
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ

Docker, Kubernetesの学び方について

  • Python3.8 と OpenCV のインストール (Ubuntu20.04LTS)
  • ルーティング
  • postgreSQLへのshp fileのimport
  • NAT
  • データベースの命名規則
  • Avinton Academy コンテンツガイド
  • Docker Compose(Nginx + Flask + MySQL)演習
  • PostGIS exercise
  • Apache Superset maptoolの使い方
  • 三目並べ – 2.〇×を交互にゲーム盤に入るようにしよう
  • Docker 概要とセットアップ
  • 三目並べ – 3.勝敗がつくようにしよう
  • Docker Engineのubuntu上へのinstall
  • クリーンコード(Clean Code)
  • EC2からS3へ自動でぽいぽいアップロードするスクリプトの作成
  • 三目並べ – 4.「スタート」「リセット」ボタンをつけよう
  • 三目並べ – 5.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(前編)
  • Apache Zeppelin 基本機能
  • インフラストラクチャー(サーバー、コンポーネント、RAID)
  • Ruby on Rails を MySQLでセットアップ
  • 機械学習入門者向け Support Vector Machine (SVM) に触れてみる
  • AWSアカウントの作成と必ずやるべきセキュリティ対策
  • Scala 基礎
  • VLAN
  • Apache Spark 基礎
  • scikit-learnとは
  • Ruby on Railsによる簡単なウェブアプリケーション
  • 正規表現とパイプ
  • 機械学習エンジニアに必要なスキル
  • Docker, Kubernetesの学び方について
  • NVIDIA Cumulus VX + GNS3でBGPネットワークのシミュレーション
  • Ubuntuの基本設定
  • PostgreSQL Setup
  • REDIS
  • Amazon EC2 インスタンスの初期設定をしよう
  • 軽量版Kubernetesディストリビューション – k0s クラスターの構築
  • GNS3のセットアップ
  • viエディタ
  • AWSのEC2インスタンスでWordPressブログを公開してみよう
  • Pythonでデータベースを操作する
  • Python2.7とOpenCVのインストール
  • ファイル操作コマンド
  • SampleアプリケーションのKubernetes上へのデプロイ
  • OpenCVのテストプログラム
  • グループとユーザー
  • Pythonで画像を分類するプログラムを作成する
  • AWS CLIをインストールしてコマンド操作しよう
  • Virtualisation and Container (仮想化とコンテナ) – Ansible, Docker and Kubernetes
  • Windows Server 2012 R2 Hyper-V
  • Spark SQL エクササイズ
  • 困った時に使うコマンド
  • SparkMLによるKaggle Titanic生存者予測
  • PacketTracerのセットアップ
  • 一般グループのユーザーとグループ
  • AWS Route 53を使って独自ドメインのWebページを表示させてみよう
  • Kubernetesクラスター上へのOpenVINOモデルサーバーを使用したサンプルアプリケーションのデプロイ
  • プライバシーポリシー
  • VMware ESXi サーバー構築
  • 三目並べ – 6.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(後編)
  • フロントエンド開発のための環境構築
  • APIのデモンストレーション
  • CISCO 1800ルータセットアップ
  • ファイル検索コマンド
  • ESXi – Switchの追加とVLAN
  • 質問
  • 仮想化環境のディスク容量を拡張する
  • ユーザー権限とアクセス権
  • データ分析基礎 – Part1
  • 三目並べ – 0.導入
  • テキスト処理
  • ESXi – VyOS
  • データベースへのデータロード
  • 機械学習概要1
  • 機械学習入門者向け Naive Bayes(単純ベイズ)アルゴリズムに触れてみる
  • CCNA
  • YOLOv5を用いた物体検出
  • ESXi – 小規模ネットワーク 構築
  • ファイル管理
  • Webアプリ開発に欠かせないGoogle Chrome DevToolsの基本
  • 機械学習入門者向け ChainerRLでブロック崩しの学習
  • AWS CLIを使ってEC2のファイルをS3へアップロードしよう
  • Apache NiFiの環境設定
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 1
  • 機械学習入門者向け ランダムフォレストによる Kaggle Titanic生存者予測
  • 機械学習概要2
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – Socket.IO編
  • Gitとは
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 2
  • Apache NiFi データパイプライン基礎
  • PCからルータ、スイッチへのSSH接続設定
  • データ分析基礎 – Part 2
  • 【Python入門】Python Numpy チュートリアル
  • SQL 便利な関数
  • PostgreSQLによるデータ分析
  • Apache NiFi Exercise
  • 機械学習入門者向け 分類と回帰の違いをプログラムを書いて学ぼう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • Pythonによるマルチスレッドプログラミング実践
  • Apache SparkとApache Zeppelinの概要と環境構築
  • Certbotを使ってSSL証明書を発行し、HTTP通信を暗号化しよう
  • DockerとApacheを使ってWebサーバーを構築しよう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • フロントエンドのWeb開発について
  • Redux基礎 – 主要な概念と用語
  • Apache Superset 概要と環境構築
  • AmazonEC2とVPCでネットワークとサーバーを構築しよう
  • AWS入門者向け 初心者が最初に理解すべきEC2とVPCの基本的な用語解説
  • Linuxとは
  • Pandasによる構造化データ分析
  • Apache Superset 基礎
  • Dockerコンテナイメージの最適化/ベストプラクティス
  • ダイナミックルーティング
  • PostgreSQL – Python – Apache – Bootstrap
  • 三目並べ – 1.ゲーム盤を作ろう
Home Avintonアカデミー Docker, Kubernetesの学び方について
Docker Logo
Kubernetes logo

Docker, Kubernetesの学び方について(基礎編)

基礎編では、Avintonにおいて、インフラ、プラットフォーム学習希望者に推奨しているDocker, Kubernetesの学び方(主に推奨リソース)を中心に紹介します。紹介する推奨リソースには内容が重複する部分があるため、理解度に応じて適宜飛ばして学習するなどしてください。皆さまが学習をする際に、参考にしていただければ幸いです。

DockerやKubernetesなどのクラウドネイティブ技術においては、残念ながら日本語の資料はとても少ないです。ほとんどの公式ドキュメントや一次ソース、学習教材は英語です。英語が苦手な方は、Google翻訳やGoogle Chromeの自動字幕起こし機能などを駆使してみてください。

Docker, Kubernetesについての基本的な説明は、本ページでは省略します。Avinton Academyの他のページに任せることにします。

  • Docker 概要とセットアップ
  • マイクロサービスって何?
  • Avinton Data Platformをなるべく簡単に解説

 

Linux, ネットワーク基礎

Docker、KuberntesはLinux上で稼働するため、基本的なLinuxの知識が必要となります。
LPIC1の内容の習得は必須、LPIC2まで学習することが望ましいです。Avintonでは、LPIC1を習得後、Dockerの学習と並行してLPIC2の学習をする人が多いように感じます。LPICに関してはAvinton Academyでも紹介されております。

  • Linuxとは
  • Linux 技術者認定資格 LPIC1 合格のための勉強法

Docker, Kubernetesのネットワークを理解する上で、基礎的なネットワークの知識も必要です。
具体的には、TCP/IPプロトコル、サブネット、スイッチング、ルーティングなどが必要です。迅速に基礎的なネットワークの知識を得たい人には、以下書籍を推奨します。Linuxを使ってTCP/IPについて学ぶことができます。

  • [Amazon] Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門

 

Docker、コンテナを学ぶための推奨リソース

Kuberntesはコンテナのオーケストレーションツールなので、先にDocker、コンテナについて学習する必要があります。

はじめに、Udemyの動画(または他の書籍等)で学習をし、その後、Docker公式ドキュメントのTutorial labsやSample Applicationsにおいて、アプリケーションをコンテナ化するような少し実践的な内容や、セキュリティ、ベストプラクティスについて学習することを推奨します。

  • Udemy
    • Docker: A Beginner’s Guide From Container To Swarm
    • ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築
  • Docker公式ドキュメント
    • Tutorial labs
    • Sample Applications

 

Kuberntesを学ぶための推奨リソース

Kuberntes公式ドキュメントのKubernetes Basics Modulesを学習後、Kuberntes Up and Runningという無料の書籍(ebook)に取り組むことを推奨します。この書籍では、Kuberntesの基本をハンズオンを通して網羅的に学ぶことができます。18章全てを学習するに越したことはありませんが、最低限14章まで学習することを推奨します。

書籍を終えたら、Kubernetes公式ドキュメントのTutorialsで、実際にアプリケーションをKuberntesクラスターにデプロイしながら学ぶことを推奨します。Tasksに関しては、書籍と重複する部分があるので、理解が浅い部分を中心に復習という意味で利用するのが良いでしょう。

またVMwareによる無料のKubernetesのオンライン学習コースであるKubeAcademyでは、ハンズオンや解説などを通じて、より実践的な内容を学ぶことができます。こちらも書籍と重複する部分があるので、進捗や理解度に合わせて視聴するコースを選択してください。

  • Kubernetes公式ドキュメント(Basics)
    • Kubernetes Basics Modules
  • 書籍 (Kubernetes Up and Running)
  • Kubernetes公式ドキュメント(Tasks,Tutorials)
    • Tasks
    • Tutorials
  • KubeAcademy by VMware

 

学習用Kubernetes環境の構築

ローカルのPC上でKubernetes学習環境を構築することができます。いずれも少ないリソース使用量でKubernetes環境をシミュレートすることができます。初心者の方におすすめはMinikubeとkindです。使っている人が多いので、Web上に情報がたくさんあると思います。

  • Minikube
  • Microk8s
  • kind
  • k0s
  • k3s

Docker, Kubernetesの学び方について(応用編)

ここからは、DockerやKubernetesを本番環境で使用するために必要な知識や技術を学ぶための学習リソースを紹介します。

Docker応用編

Dockerを本番環境で使用するために、いくつか知っておくべきベストプラクティスがあります。以下のページには安全で軽量かつ堅牢なコンテナを構築するために知っておくべき内容が記載されています。コンテナを構築した際には本番環境にデプロイする前に、以下を参考にして最適化、脆弱性スキャンなどを行ってください。

  • Best practices for writing Dockerfiles – Docker公式チュートリアル
  • Image-building best practices – Docker公式チュートリアル
  • Docker development best practices – Docker公式チュートリアル
  • コンテナ構築のおすすめの方法 – Google
  • Best practices writing a Dockerfile – Bitnami

 

Kubernetesの学習リソース (応用編)

クラウド上に無料でKubernetes環境を構築することもできます。Oktetoではリソース使用量の制限はありますが、簡単なアプリケーションのデプロイなどはすぐに試すことができます。

  • Okteto

またローカルに複数台のVMを立てて、複数ノードのクラスターを構築、シミュレーションすることもできます。マスターノードを2台上で構成することで高可用性の実証も行うことができます。

資格試験やKubernetesの詳細までがっつり理解をしたい方にはKubernetes The Hard Wayをおススメします。ドキュメントではGoogle Cloud Platform上に構築する手順が記載されているため、クラウドに支払う代金が発生します。無料でやりたい方はローカルのVM上でもほぼ同じことを実践できます。

  • Kubernetes The Hard Way

Kubernetesの資格試験はCKA, CKAD, CKSの3種類があります。試験についてはこちらのページをご確認ください。Kubernetesの管理者を目指している方は、CKAの取得の検討おススメします。Kubernetes上にアプリケーションをデプロイしたいアプリケーションエンジニアの方は、CKADをおススメします。受験料が非常に高額ですので、よく勉強してから受験することをおすすめします。

勉強方法としては、前述のKubernetes The Hard Wayを実施後、以下のUdemyコースがおススメです。(頻繁にセールで安くなっているので、定価では買わないことをおススメします。)模擬試験も含めて試験対策を十分に行うことができます。勉強の際には常にKubernetesの公式ドキュメントを参照してください。公式ドキュメントは非常によく整備されていますし、試験の本番中も公式ドキュメントの参照が許可されています。また、CKAの模擬試験にはkiller.shがおススメです。ほとんど同じ形式の問題がでます。こちらはCKAの受験申し込みをした際には、無料で利用できます。

  • Certified Kubernetes Administrator (CKA) with Practice Tests

 

最新技術のキャッチアップ

KubernetesやDockerなどのクラウドネイティブ技術では、トレンドの変化が非常に速いです。また、使用しているOSSの脆弱性、セキュリティパッチなどの情報は、なるべく早く入手して対処する必要があります。Feed購読用のアプリケーションを使用して、技術ブログページやリリースノートのページなどをフォローしておきましょう。

  • Kubernetes Blog
  • Docker blog
  • CNCF Blog

まとめ

DockerやKubernetesなどのクラウドネイティブ技術はここ数年で非常に注目されている技術です。一方で概念や仕組みは複雑で、学習コストも高く、技術トレンドの変化のスピードも非常に速いです。しかしながら、Kubernetesやクラウドネイティブ技術のエンジニアへの需要は非常に高く、Linuxの基礎からしっかりと着実に学んでいくことで、プラットフォームエンジニア、インフラエンジニアとしてのキャリアは非常に安定します。紹介した学習リソースをもとに、ぜひともインフラエンジニア、プラットフォームエンジニアとしてのキャリアが実ることを祈っています。

あなたも、Avintonでこのような最先端技術を習得し活用してみませんか?

社員の成長を導きながら、AIやビッグデータなどの最先端技術をプロジェクトに活用していくことが私たちのビジョンです。Avintonの充実した技術研修でスキルアップを図り、あなたのキャリア目標を一緒に達成しませんか?

採用情報

採用情報

採用情報

Categories

  • 相互学習
  • 社員インタビュー
  • 学習&資格取得
  • 技術解説
  • イベント告知
  • 学内説明会&講義
  • 産学連携
  • 就職活動
  • イベントレポート
  • その他
  • 技術ブログ&インタビュー
  • mainpage
  • New Graduates Interviews
  • 中途エンジニア
  • カテゴリーなし
  • ニュースリリース&イベント

Avinton SDGs

SDGsへの貢献

Search

タグ

AvintonAcademy Docker Git IoT K3s LPIC-1 mikei Planet OS PM&PMO PM6PMO Python Ruby Ruby技術者認定試験 Scratch SSL イベントレポート インタビュー インフラ インフラエンジニア エッジコンピューティング キャリアチェンジ クラウド スマートマニュファクチャリング セキュリティ ゼンリンデータコム ソフトウェア開発 ニュース ネットワーク ネットワークエンジニア ビックデータ リードエンジニア 仮想化 仮想化、ネットワーク、サーバー、インフラ 地域貢献 地引網 帰社日 掲載告知 新卒 新卒社員 新年のご挨拶 未経験 森部好樹 真鶴町 自社開発 資格
© 2023 Avinton | All Rights Reserved | プライバシーポリシー
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • プロジェクトコーディネーター職紹介
    • 求人一覧
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • English (英語)
Avinton Japan