• 日本語
    • English (英語)
Avinton JapanAvinton JapanAvinton JapanAvinton Japan
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • プロジェクトコーディネーター職紹介
    • 求人一覧
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ

AWS入門者向け 初心者が最初に理解すべきEC2とVPCの基本的な用語解説

  • Python3.8 と OpenCV のインストール (Ubuntu20.04LTS)
  • ルーティング
  • postgreSQLへのshp fileのimport
  • NAT
  • データベースの命名規則
  • Avinton Academy コンテンツガイド
  • Docker Compose(Nginx + Flask + MySQL)演習
  • PostGIS exercise
  • Apache Superset maptoolの使い方
  • 三目並べ – 2.〇×を交互にゲーム盤に入るようにしよう
  • Docker 概要とセットアップ
  • 三目並べ – 3.勝敗がつくようにしよう
  • Docker Engineのubuntu上へのinstall
  • クリーンコード(Clean Code)
  • EC2からS3へ自動でぽいぽいアップロードするスクリプトの作成
  • 三目並べ – 4.「スタート」「リセット」ボタンをつけよう
  • 三目並べ – 5.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(前編)
  • Apache Zeppelin 基本機能
  • インフラストラクチャー(サーバー、コンポーネント、RAID)
  • Ruby on Rails を MySQLでセットアップ
  • 機械学習入門者向け Support Vector Machine (SVM) に触れてみる
  • AWSアカウントの作成と必ずやるべきセキュリティ対策
  • Scala 基礎
  • VLAN
  • Apache Spark 基礎
  • scikit-learnとは
  • Ruby on Railsによる簡単なウェブアプリケーション
  • 正規表現とパイプ
  • 機械学習エンジニアに必要なスキル
  • Docker, Kubernetesの学び方について
  • NVIDIA Cumulus VX + GNS3でBGPネットワークのシミュレーション
  • Ubuntuの基本設定
  • PostgreSQL Setup
  • REDIS
  • Amazon EC2 インスタンスの初期設定をしよう
  • 軽量版Kubernetesディストリビューション – k0s クラスターの構築
  • GNS3のセットアップ
  • viエディタ
  • AWSのEC2インスタンスでWordPressブログを公開してみよう
  • Pythonでデータベースを操作する
  • Python2.7とOpenCVのインストール
  • ファイル操作コマンド
  • SampleアプリケーションのKubernetes上へのデプロイ
  • OpenCVのテストプログラム
  • グループとユーザー
  • Pythonで画像を分類するプログラムを作成する
  • AWS CLIをインストールしてコマンド操作しよう
  • Virtualisation and Container (仮想化とコンテナ) – Ansible, Docker and Kubernetes
  • Windows Server 2012 R2 Hyper-V
  • Spark SQL エクササイズ
  • 困った時に使うコマンド
  • SparkMLによるKaggle Titanic生存者予測
  • PacketTracerのセットアップ
  • 一般グループのユーザーとグループ
  • AWS Route 53を使って独自ドメインのWebページを表示させてみよう
  • Kubernetesクラスター上へのOpenVINOモデルサーバーを使用したサンプルアプリケーションのデプロイ
  • プライバシーポリシー
  • VMware ESXi サーバー構築
  • 三目並べ – 6.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(後編)
  • フロントエンド開発のための環境構築
  • APIのデモンストレーション
  • CISCO 1800ルータセットアップ
  • ファイル検索コマンド
  • ESXi – Switchの追加とVLAN
  • 質問
  • 仮想化環境のディスク容量を拡張する
  • ユーザー権限とアクセス権
  • データ分析基礎 – Part1
  • 三目並べ – 0.導入
  • テキスト処理
  • ESXi – VyOS
  • データベースへのデータロード
  • 機械学習概要1
  • 機械学習入門者向け Naive Bayes(単純ベイズ)アルゴリズムに触れてみる
  • CCNA
  • YOLOv5を用いた物体検出
  • ESXi – 小規模ネットワーク 構築
  • ファイル管理
  • Webアプリ開発に欠かせないGoogle Chrome DevToolsの基本
  • 機械学習入門者向け ChainerRLでブロック崩しの学習
  • AWS CLIを使ってEC2のファイルをS3へアップロードしよう
  • Apache NiFiの環境設定
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 1
  • 機械学習入門者向け ランダムフォレストによる Kaggle Titanic生存者予測
  • 機械学習概要2
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – Socket.IO編
  • Gitとは
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 2
  • Apache NiFi データパイプライン基礎
  • PCからルータ、スイッチへのSSH接続設定
  • データ分析基礎 – Part 2
  • 【Python入門】Python Numpy チュートリアル
  • SQL 便利な関数
  • PostgreSQLによるデータ分析
  • Apache NiFi Exercise
  • 機械学習入門者向け 分類と回帰の違いをプログラムを書いて学ぼう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • Pythonによるマルチスレッドプログラミング実践
  • Apache SparkとApache Zeppelinの概要と環境構築
  • Certbotを使ってSSL証明書を発行し、HTTP通信を暗号化しよう
  • DockerとApacheを使ってWebサーバーを構築しよう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • フロントエンドのWeb開発について
  • Redux基礎 – 主要な概念と用語
  • Apache Superset 概要と環境構築
  • AmazonEC2とVPCでネットワークとサーバーを構築しよう
  • AWS入門者向け 初心者が最初に理解すべきEC2とVPCの基本的な用語解説
  • Linuxとは
  • Pandasによる構造化データ分析
  • Apache Superset 基礎
  • Dockerコンテナイメージの最適化/ベストプラクティス
  • ダイナミックルーティング
  • PostgreSQL – Python – Apache – Bootstrap
  • 三目並べ – 1.ゲーム盤を作ろう
Home Avintonアカデミー AWS入門者向け 初心者が最初に理解すべきEC2とVPCの基本的な用語解説


かつて、サーバーは自社内で構築されることがほとんどでしたが、クラウド技術の発展により、簡単にインフラの管理ができるサービス(パブリッククラウド)が誕生しています。それらのサービスは、自社内では難しかったケースにも柔軟かつ迅速に対応でき、コスト的、時間的にも導入のハードルが低いのが特徴です。

既存のインフラをもつ企業においても採用されるケースが多く見受けられ、
業界全体でパブリッククラウドを利用する流れができています。
一方、サービス内容が複雑なため、何から始めればいいのか途方に暮れることも珍しくありません。

ここでは初心者のあなたがAWSを利用するにあたり、最低限必要な基本用語とサービスについてまとめましたので、演習の前に理解しましょう。

AWSとは

AWSはパブリッククラウドの筆頭とも言えるサービスです。

クラウドサービスが普及する前は物理サーバー、ゲートウェイ、ルーター、LANケーブルなどを自分たちで用意してインフラ環境を構築するのが多かったと思います。
それがデータセンターレベルの規模になるとたくさんのラックと機材が必要となり、結線や設置作業に時間が取られ、管理に大きなコストがかかります。

AWSならそのようなインフラ環境を瞬時に構築できます。
必要な機材をクラウド上でサービスとしてあらかじめ用意されているため、GUIで必要なものを組み合わせるだけですぐに利用できるのです。
例えばサーバーはEC2、ネットワークはVPCというサービスでそれぞれ構築できます。

EC2

AWS

EC2はインスタンス(仮想マシン・VM)を用意するためのサービスです。

EC2のファミリー

EC2では様々な用途に最適化されたインスタンスタイプが用意されています。
計算用に特化したC系、汎用タイプのM系などです。

無料枠として利用できるt2.microというインスタンスタイプは、負荷が高い時にCPUのスペックを自動で拡張する機能を持ち、コストパフォーマンスに優れています。

VPC (Virtual Private Cloud)

AWS
VPCはAWS専用の仮想ネットワークです。

私たちが家庭内でインターネットを利用する際、ルーターやゲートウェイなどのネットワーク機器が必要となります。

VPCはそれらの機器を仮想的に用意し、ネットワーク環境を構築できるサービスです。

リージョン

AWSにはリージョンと呼ばれるAWSの拠点があります。EC2とVPCを利用する前に、あらかじめどのリージョンにするか選択する必要があります。

北アメリカやヨーロッパ、東南アジアなど様々な地域に存在しており、地域ごとに利用料金が異なります。
距離が遠いほど通信に時間がかかるため、サービスを提供する地域に合わせてリージョンを決定します。

AZ (Availability Zone)

各リージョンにつき最低2個以上のデータセンターが存在します。
AZは地理的に独立しており、冗長構成をとるのに使われます。

例えばAZ-Aの地域で地震が起きてAZ-Aのサーバーがダウンしたとします。

しかしあなたは全く同じ構成でAZ-Cにサービスのクローンを用意していました。

AZ-Cは地震の影響を受けていなかったので、AZ-Aをメインに利用していたサービスをAZ-Cヘ切り替えることで、安心してサービスを継続できるというわけです。

VPCの基本コンポーネント

AWS

VPCには様々なコンポーネントが用意されており、それらを組み合わせることで自由にネットワーク環境を構築できます。

ここでは現場でもよく使われるコンポーネントについて簡単に説明します。

IGW…インターネットゲートウェイ

AWS
VPCをインターネット接続できるようにするコンポーネントです。

 

Subnet…サブネット

A

VPCという大きなネットワークのくくりの中に、小さいネットワークの集まりを作ることができるコンポーネントです。

例えばVPCで全体のネットワーク空間を、下記のアドレス範囲で設定したとします。

10.0.0.0 /16
このアドレスの範囲内で、インターネットと通信できるパブリックなネットワークと、外部から遮断したいプライベートなネットワークを定義します。

10.0.1.0/24…パブリックサブネット
10.0.2.0/24…プライベートサブネット

このようにサブネットを利用することで、ネットワークごとに役割を与えることができ、管理しやすくなります。

Route Table…ルートテーブル

AWS

ネットワークの経路を設定するコンポーネントです。

サブネット内の通信がどの宛先のネットワークに対して、どのコンポーネント(IGWとかEC2とか)に転送されて欲しいかを設定します。

一つのサブネットに一つのルートテーブルを用意できますが、指定がない場合はVPC作成時に自動生成されるメインルートテーブルがサブネットに割り当てられます。

Elastic IP…固定IP

EC2のインスタンスに対して固定IPを割り当てるコンポーネントです。独自ドメインのWebサイトを外部公開する場合などに使用します。

NGW…NATゲートウェイ

AWS
アドレス変換を行うためのコンポーネントです。
パブリックサブネットに設置し、プライベートサブネットから外部への通信ができるようにNATする時に使用します。

実際の構築イメージ

実際にどのようにインフラを構築していくのか、1例をご紹介します。

1. まずVPCを用意します。
AWS

2. 次にAZを指定します。
AWS

3. インターネットと通信したいサブネットを切り、パブリックサブネットとします。
AWS

4. パブリックサブネットにインスタンスを立てます。ここには外部からアクセスしてもOKなWebサイトなどを設置します。
AWS

5. 外部と通信したくないプライベートサブネットを作り、データベースなどを設置します。
AWS

6. プライベートサブネットから外部へ通信させたいときはNAT GWをパブリックサブネットに設置します。合わせてルートテーブルの設定も行います。
AWS

7. AZ-Aで障害が起きた時のことを考え、AZ-Cに同じ内容でインフラを構築し、冗長構成とします。(完成!)
AWS

まとめ

AWSの基本的な用語とサービスについて理解できたでしょうか。
AWSは複雑ですが、ここで紹介した基本用語を理解していればWebサーバー構築の際に役立つでしょう。

次回
>>AWSアカウントの作成と必ずやるべきセキュリティ対策

勉強しながらデータサイエンティストになりませんか?

世界中の企業様へ、AI・ビッグデータを活用したソリューションを提供し、最新の、そして今後必要とされるITテクノロジーを活用し、革新的なソリューションの研究開発を行っています。未経験でもいいじゃないか!

採用情報

採用情報

採用情報

Categories

  • 相互学習
  • 社員インタビュー
  • 学習&資格取得
  • 技術解説
  • イベント告知
  • 学内説明会&講義
  • 産学連携
  • 就職活動
  • イベントレポート
  • その他
  • 技術ブログ&インタビュー
  • mainpage
  • New Graduates Interviews
  • 中途エンジニア
  • カテゴリーなし
  • ニュースリリース&イベント

Avinton SDGs

SDGsへの貢献

Search

タグ

5G AI AIエンジニア Apache AvintonAcacemy AvintonAcademy on Campus Avinton データプラットフォーム DQN James Cauchi Kunernetes LPIC-2 LTE MVI試験 PostgreSQL SDGs Society 5.0 SSD TensorFlow インタビュー インターン インターンシップ エリクソン クラウトネイティブ サーバークラスター データ データサイエンス データサイエンティスト データベース ビックデータ ファンダフルリレーマラソン ボランティア モブワーク 中瀬幸子 企業説明会 大学&専門学校 大学&専門学校 学習 就職活動 強化学習、機械学習 教育 環境構築 田中 研之輔 社員紹介 第一級陸上特殊無線技士 講義
© 2023 Avinton | All Rights Reserved | プライバシーポリシー
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • プロジェクトコーディネーター職紹介
    • 求人一覧
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • English (英語)
Avinton Japan