• 日本語
    • English (英語)
Avinton JapanAvinton JapanAvinton JapanAvinton Japan
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジ AIカメラ
    • AIサービス開発
    • 画像認識PoC
  • 最新情報
  • アカデミー
  • 採用情報
    • Avintonで働く魅力
    • 求人
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • CSR(企業の社会的責任)
  • お問い合わせ

VLAN

  • Python3.6 と OpenCV のインストール (Ubuntu18.04LTS)
  • ルーティング
  • 見た目を美しくしてみましょう
  • NAT
  • 三目並べ – 2.〇×を交互にゲーム盤に入るようにしよう
  • カート内のアイテム個数を変更
  • 三目並べ – 3.勝敗がつくようにしよう
  • EC2からS3へ自動でぽいぽいアップロードするスクリプトの作成
  • 三目並べ – 4.「スタート」「リセット」ボタンをつけよう
  • 三目並べ – 5.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(前編)
  • カートの設置
  • Ruby on Rails を MySQLでセットアップ
  • レイアウト調整
  • 機械学習入門者向け Support Vector Machine (SVM) に触れてみる
  • AWSアカウントの作成と必ずやるべきセキュリティ対策
  • VLAN
  • テスト
  • 機械学習を用いた画像分類
  • Ruby on Railsによる簡単なウェブアプリケーション
  • 正規表現とパイプ
  • 機械学習エンジニアに必要なスキル
  • Ubuntuの設定
  • PostgreSQL Setup
  • REDIS
  • Amazon EC2 インスタンスの初期設定をしよう
  • Pythonの設定
  • GNS3のセットアップ
  • viエディタ
  • AWSのEC2インスタンスでWordPressブログを公開してみよう
  • Pythonでデータベースを操作する
  • Python2.7とOpenCVのインストール
  • ファイル操作コマンド
  • OpenCVのテストプログラム
  • グループとユーザー
  • Pythonで画像を分類するプログラムを作成する
  • AWS CLIをインストールしてコマンド操作しよう
  • Virtualisation and Container (仮想化とコンテナ) – Ansible, Docker and Kubernetes
  • Windows Server 2012 R2 Hyper-V
  • 困った時に使うコマンド
  • PacketTracerのセットアップ
  • 一般グループのユーザーとグループ
  • AWS Route 53を使って独自ドメインのWebページを表示させてみよう
  • プライバシーポリシー
  • VMware ESXi サーバー構築
  • 三目並べ – 6.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(後編)
  • フロントエンド開発のための環境構築
  • フロントエンドのデモンストレーション
  • APIのデモンストレーション
  • CISCO 1800ルータセットアップ
  • ファイル検索コマンド
  • ESXi – Switchの追加とVLAN
  • 質問
  • 仮想化環境のディスク容量を拡張する
  • ユーザー権限とアクセス権
  • 三目並べ – 0.導入
  • テキスト処理
  • ESXi - VyOS
  • データベースへのデータロード
  • 機械学習入門者向け Naive Bayes(単純ベイズ)アルゴリズムに触れてみる
  • CCNA
  • ESXi – 小規模ネットワーク 構築
  • ファイル管理
  • 機械学習入門者向け ChainerRLでブロック崩しの学習
  • AWS CLIを使ってEC2のファイルをS3へアップロードしよう
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 1
  • 機械学習入門者向け ランダムフォレストによる Kaggle Titanic生存者予測
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 2
  • PCからルータ、スイッチへのSSH接続設定
  • 【Python入門】Python Numpy チュートリアル
  • SQL 便利な関数
  • PostgreSQLによるデータ分析
  • 機械学習入門者向け 分類と回帰の違いをプログラムを書いて学ぼう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • Pythonによるマルチスレッドプログラミング実践
  • Certbotを使ってSSL証明書を発行し、HTTP通信を暗号化しよう
  • DockerとApacheを使ってWebサーバーを構築しよう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • Ruby on Rails インストール
  • AmazonEC2とVPCでネットワークとサーバーを構築しよう
  • AWS入門者向け 初心者が最初に理解すべきEC2とVPCの基本的な用語解説
  • Linuxとは
  • Pandasによる構造化データ分析
  • カート機能作成
  • Ruby on Rails Academy
  • ショッピングアプリケーション作成
  • ダイナミックルーティング
  • PostgreSQL – Python – Apache – Bootstrap
  • 三目並べ – 1.ゲーム盤を作ろう
Home Academy VLAN

VLAN ( Virtual LAN : 仮想LAN )

最近、「仮想化」という言葉をよく耳にすると思うのですが、ネットワークの技術においても仮想化技術がよく利用されます。
そこで今回ネットワークの仮想化技術の代表「VLAN」について学びたいと思います。

VLANとは…..

スイッチ上で仮想的にネットワークを分散するしグループ化する機能のことをいいます。

主なメリットとして

・管理の簡素化
・ブロードキャストドメインの限定
・ネットワークトラフィックの削減
・セキュリティポリシーの強化

などがあげられます。
〇代表的な2つのVLAN方式

・ポートVLAN
ポートVLANはスイッチのポートにVLAN番号(VLAN-ID)を割り当てる方式です

・タグVLAN
タグVLANはフレームにVLANタグと呼ばれる情報を付与してフレームごとにどのVLANに属しているのかを識別できるようにする方式です。
フレームに付与されるタグは「IEEE802.1Q」で標準化されています。

では、今回はポートVLANの設定をしていきたいと思います。
〇トポロジ図
VLAN topology picture
〇デバイス

VLAN devices picture

Step:1 各設定

・pakettracerで上記トポロジを構築してください。

・Switchの設定

ーデバイス表の項目を各デバイスに設定を行ってください。
ーDNS lookupを無効にしてください
ー特権EXECの暗号化パスワードとして avintonを割り当ててください。
ーコンソールパスワードとしてciscoを割り当て、ログインを有効にしてください。
ーvtyパスワードとしてciscoを割り当て、ログインを有効にしてください。
ークリアテキストのパスワードを暗号化してくだい。

Step:2 Vlanの設定

–構文 VLANの作成

Switch(config)#vlan *1
Switch(config-vlan)#name *2
Switch(config-vlan)#

*1 Vlan-idは 2~1001 , 1006~4049の範囲で作成可能
*2 name hogehogeは指定したVlan-IDに任意の名前をつけます。

例

Switch(config)#vlan 999
Switch(config-vlan)#name GOLLIRA
Switch(config-vlan)#

–構文 アクセスポートの設定

Switch(config)# interface fastethernet fa0/0 1
Switch(config-if)#switchport mode access
2
Switch(config-if)#switchport access vlan *3

*1  適用するインターフェイス設定モードへ移行してください
*2 アクセスポートとして定義します。
*3 ポートが所属するVLANを指定します。

例

Switch(config)#interface fastthernet fa0/1
Switch(config-if)#switchport mode access
Switch(config-if)#switchport access vlan 999

では、上記の設定例とデバイス表を参照し、VLANを設定してみてくだい。

Step:3 確認

–設定が適応されているかの確認

” show vlan ” でVLANのステータス情報を表示し

VLAN ・・・ 設定したVLAN-ID
Name ・・・ 設定した名前
Status ・・・ activeになっているか
Ports ・・・ グループ化したいインターフェイスが含まれているか

上記4つを確認してみてください。
–疎通確認
PC間でPing で疎通確認を行ってみてください。

PC1 → PC6 ” 成功 ”
PC2 → PC5 ” 成功 ”
PC3 → PC4 ” 成功 ”
PC1 → PC3 ” 失敗 ”
PC2 → PC6 ” 失敗 ”
PC4 → PC5 ” 失敗 ”

上記のようになると思います。

なぜ、失敗するのかといいますと ”仮想化” が成功したからです。

冒頭でもVLANについて説明しましたが、トポロジ図を使って説明すると
左が今回のトポロジ図になるのですが、PCとスイッチが繋がった1つのネットワークにのように見えると思います。
でも右の図のように実は3つのネットワークが仮想的に存在していて、この仮想ネットワークを作りだすことができるのが ” VLAN ” なのです!
何となくわかっていただけましたか?
なので、PC1 → PC3 、PC2 → PC6 、PC4 → PC5 はネットワークが違うので、Pingが失敗してしまします。
VLAN picture 3

前へ

採用情報

採用情報

Search

タグ

2017 2018 AI Avinton Avinton Academy Avinton Japan Avintonジャパン DX HTML Linux Python Ruby Webエンジニア アビントン アビントンジャパン アヴィントン アヴィントンジャパン イベント インフラエンジニア エンジニア グローバル サーバーエンジニア データサイエンス データサイエンティスト データベース データ解析 ニュービジネス研究会 ネットワークエンジニア ビックデータ ベンチャー 勉強会 就活 就職活動 成長 技術インターン 採用 新規事業 横浜 機械学習 機械学習エンジニア 派遣 第二新卒 経営者交流会 英語 起業
© 2020 Avinton | All Rights Reserved | プライバシーポリシー
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジ AIカメラ
    • AIサービス開発
    • 画像認識PoC
  • 最新情報
  • アカデミー
  • 採用情報
    • Avintonで働く魅力
    • 求人
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • CSR(企業の社会的責任)
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • English (英語)
Avinton Japan