• 日本語
    • English (英語)
Avinton JapanAvinton JapanAvinton JapanAvinton Japan
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • プロジェクトコーディネーター職紹介
    • 求人一覧
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ

ダイナミックルーティング

  • Python3.8 と OpenCV のインストール (Ubuntu20.04LTS)
  • ルーティング
  • postgreSQLへのshp fileのimport
  • NAT
  • データベースの命名規則
  • Avinton Academy コンテンツガイド
  • Docker Compose(Nginx + Flask + MySQL)演習
  • PostGIS exercise
  • Apache Superset maptoolの使い方
  • 三目並べ – 2.〇×を交互にゲーム盤に入るようにしよう
  • Docker 概要とセットアップ
  • 三目並べ – 3.勝敗がつくようにしよう
  • Docker Engineのubuntu上へのinstall
  • クリーンコード(Clean Code)
  • EC2からS3へ自動でぽいぽいアップロードするスクリプトの作成
  • 三目並べ – 4.「スタート」「リセット」ボタンをつけよう
  • 三目並べ – 5.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(前編)
  • Apache Zeppelin 基本機能
  • インフラストラクチャー(サーバー、コンポーネント、RAID)
  • Ruby on Rails を MySQLでセットアップ
  • 機械学習入門者向け Support Vector Machine (SVM) に触れてみる
  • AWSアカウントの作成と必ずやるべきセキュリティ対策
  • Scala 基礎
  • VLAN
  • Apache Spark 基礎
  • scikit-learnとは
  • Ruby on Railsによる簡単なウェブアプリケーション
  • 正規表現とパイプ
  • 機械学習エンジニアに必要なスキル
  • Docker, Kubernetesの学び方について
  • NVIDIA Cumulus VX + GNS3でBGPネットワークのシミュレーション
  • Ubuntuの基本設定
  • PostgreSQL Setup
  • REDIS
  • Amazon EC2 インスタンスの初期設定をしよう
  • 軽量版Kubernetesディストリビューション – k0s クラスターの構築
  • GNS3のセットアップ
  • viエディタ
  • AWSのEC2インスタンスでWordPressブログを公開してみよう
  • Pythonでデータベースを操作する
  • Python2.7とOpenCVのインストール
  • ファイル操作コマンド
  • SampleアプリケーションのKubernetes上へのデプロイ
  • OpenCVのテストプログラム
  • グループとユーザー
  • Pythonで画像を分類するプログラムを作成する
  • AWS CLIをインストールしてコマンド操作しよう
  • Virtualisation and Container (仮想化とコンテナ) – Ansible, Docker and Kubernetes
  • Windows Server 2012 R2 Hyper-V
  • Spark SQL エクササイズ
  • 困った時に使うコマンド
  • SparkMLによるKaggle Titanic生存者予測
  • PacketTracerのセットアップ
  • 一般グループのユーザーとグループ
  • AWS Route 53を使って独自ドメインのWebページを表示させてみよう
  • Kubernetesクラスター上へのOpenVINOモデルサーバーを使用したサンプルアプリケーションのデプロイ
  • プライバシーポリシー
  • VMware ESXi サーバー構築
  • 三目並べ – 6.先攻後攻を決めて、コンピュータ対戦にしよう(後編)
  • フロントエンド開発のための環境構築
  • APIのデモンストレーション
  • CISCO 1800ルータセットアップ
  • ファイル検索コマンド
  • ESXi – Switchの追加とVLAN
  • 質問
  • 仮想化環境のディスク容量を拡張する
  • ユーザー権限とアクセス権
  • データ分析基礎 – Part1
  • 三目並べ – 0.導入
  • テキスト処理
  • ESXi – VyOS
  • データベースへのデータロード
  • 機械学習概要1
  • 機械学習入門者向け Naive Bayes(単純ベイズ)アルゴリズムに触れてみる
  • CCNA
  • YOLOv5を用いた物体検出
  • ESXi – 小規模ネットワーク 構築
  • ファイル管理
  • Webアプリ開発に欠かせないGoogle Chrome DevToolsの基本
  • 機械学習入門者向け ChainerRLでブロック崩しの学習
  • AWS CLIを使ってEC2のファイルをS3へアップロードしよう
  • Apache NiFiの環境設定
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 1
  • 機械学習入門者向け ランダムフォレストによる Kaggle Titanic生存者予測
  • 機械学習概要2
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – Socket.IO編
  • Gitとは
  • CSV import & export – Node.js, mySQL – 2
  • Apache NiFi データパイプライン基礎
  • PCからルータ、スイッチへのSSH接続設定
  • データ分析基礎 – Part 2
  • 【Python入門】Python Numpy チュートリアル
  • SQL 便利な関数
  • PostgreSQLによるデータ分析
  • Apache NiFi Exercise
  • 機械学習入門者向け 分類と回帰の違いをプログラムを書いて学ぼう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • Pythonによるマルチスレッドプログラミング実践
  • Apache SparkとApache Zeppelinの概要と環境構築
  • Certbotを使ってSSL証明書を発行し、HTTP通信を暗号化しよう
  • DockerとApacheを使ってWebサーバーを構築しよう
  • NodeJSでWebアプリケーション開発 – React編
  • フロントエンドのWeb開発について
  • Redux基礎 – 主要な概念と用語
  • Apache Superset 概要と環境構築
  • AmazonEC2とVPCでネットワークとサーバーを構築しよう
  • AWS入門者向け 初心者が最初に理解すべきEC2とVPCの基本的な用語解説
  • Linuxとは
  • Pandasによる構造化データ分析
  • Apache Superset 基礎
  • Dockerコンテナイメージの最適化/ベストプラクティス
  • ダイナミックルーティング
  • PostgreSQL – Python – Apache – Bootstrap
  • 三目並べ – 1.ゲーム盤を作ろう
Home Avintonアカデミー ダイナミックルーティング

ダイナミックルーティング

 

前回はルーティングの2つの接続方法のうちの「スタティックルーティング」について学びました。
なので今回はもう一つの「ダイナミックルーティング」の「RIP」について学んでいきたいと思います。

ダイナミックルーティングとは….

ルーティングプロトコルによって動的学習されたダイナミックルートを使用したルーティングのことです。

ー メリット
自動的にルーティングテーブルの学習、変更、保存、管理者の負担を大幅に削減規模の大きなネットワークでは効果的

ー デメリット
ルーティングプロトコル、パケットのやり取りを定期的に行うため帯域幅の消費、メモリやCPUの負荷がかかる
ルーティングプロトコルについての専門的知識が必要

RIP( Routing Information Protcol )とは…..

ディスタンスベクタ型のルーティングプロトコルで、隣接ルータと定期的にルーティングテーブルを交換し合うことで経路を決定します。

ー特徴
・ディスタンスベクタ型である。
・メトリックはポップカウントのみ。
・ルーティングアップデートは30秒ごとに送信される。
・ポップカウントが16になった場合、パケットは破棄される。
〇トポロジ図
Dynamic Routing 1
デバイス
Dynamic Routing 2

Step:1 各設定

〇pakettracerで上記トポロジを構築してください。

〇ルータの設定
ーデバイス表の項目を各デバイスに設定を行ってください。
ーDNS lookupを無効にしてください
ー特権EXECの暗号化パスワードとして avintonを割り当ててください。
ーコンソールパスワードとしてciscoを割り当て、ログインを有効にしてください。
ーvtyパスワードとしてciscoを割り当て、ログインを有効にしてください。
ークリアテキストのパスワードを暗号化してくだい。

Step:2 R1、R2にRIPの設定

1.ルーティングプロトコル ” RIP ” 選択

1
Router(config)#rotuer rip

2.ネットワークアドレスを指定

1
Rotuer(config-router)#network {ネットワーク}

RIPは直接接続しているネットワークをクラスフルで指定しなくてはいけないので
この場合R1ではネットワークは①と②なので

1
2
3
R1(config)# router
R1(config-router)#network ① ← ネットワークは自分で考えてみてください
R1(config-router)#network ② ← ネットワークは自分で考えてみてください<code>

R2は自分で考えてみてください。

 

Dynamic routing 3

Step:3 確認

1. 疎通確認
” PC1 → PC2 ” と ” PC2 → R1” 間でPingの疎通確認を行ってください。

2. ” show ip route ” でで動的に学習しているか確認

R1の場合

R1#show ip route
Codes: C – connected, S – static, I – IGRP, R – RIP, M – mobile, B – BGP
D – EIGRP, EX – EIGRP external, O – OSPF, IA – OSPF inter area
N1 – OSPF NSSA external type 1, N2 – OSPF NSSA external type 2
E1 – OSPF external type 1, E2 – OSPF external type 2, E – EGP
i – IS-IS, L1 – IS-IS level-1, L2 – IS-IS level-2, ia – IS-IS inter area
* – candidate default, U – per-user static route, o – ODR
P – periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

C 172.16.0.0/16 is directly connected, FastEthernet0/0
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
R ーーー②ーーー [120/1] via 172.17.0.2, 00:00:01, Serial0/0/0

R2の場合

R2#show ip route
Codes: C – connected, S – static, I – IGRP, R – RIP, M – mobile, B – BGP
D – EIGRP, EX – EIGRP external, O – OSPF, IA – OSPF inter area
N1 – OSPF NSSA external type 1, N2 – OSPF NSSA external type 2
E1 – OSPF external type 1, E2 – OSPF external type 2, E – EGP
i – IS-IS, L1 – IS-IS level-1, L2 – IS-IS level-2, ia – IS-IS inter area
* – candidate default, U – per-user static route, o – ODR
P – periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

R ーーー①--- [120/1] via 172.17.0.1, 00:00:19, Serial0/0/0
C 172.17.0.0/16 is directly connected, Serial0/0/0
C 172.18.0.0/16 is directly connected, FastEthernet0/0
● 赤色の部分が表示されているか確認してみてください。

前へ
次へ

採用情報

採用情報

Categories

  • 相互学習
  • 社員インタビュー
  • 学習&資格取得
  • 技術解説
  • イベント告知
  • 学内説明会&講義
  • 産学連携
  • 就職活動
  • イベントレポート
  • その他
  • 技術ブログ&インタビュー
  • mainpage
  • New Graduates Interviews
  • 中途エンジニア
  • カテゴリーなし
  • ニュースリリース&イベント

Avinton SDGs

SDGsへの貢献

Search

タグ

AI AIエンジニア Apatch AvintonAcademy AWS ccna CKA DevOps DX istio KiX Kubernetes Meetup PM&PMO PyTorch SES Spark UI イベント告知 エッジAIカメラ キャリア サイバー攻撃 システムエンジニア スタートアップ セキュリティエンジニア セミナー ソフトスキル バックエンド フルスタックエンジニア フロントエンド ベテランエンジニア マイクロサービス モーフィング 中瀬幸子、サーバークラスター 勉強会 国際自動制御連盟 基本情報技術者 就職活動 強化学習 技術 新卒、キャリア 深層学習 田中研之輔 経団連 顔認証
© 2023 Avinton | All Rights Reserved | プライバシーポリシー
  • サービス
    • Avinton Data Platform
    • エッジAIカメラ
      • 自動車ナンバープレート自動認識システム
    • プライベートクラウド
    • AIサービス開発
    • AIカメラ/画像解析無料体験版
  • 最新情報
    • ニュースリリース&イベント情報
    • 技術ブログ&インタビュー
  • アカデミー
    • Avintonアカデミー
    • Academy on Campus
    • Academy with Platform
  • 採用情報
    • Avintonジャパン 採用ページ
    • プロジェクトコーディネーター職紹介
    • 求人一覧
    • よくある質問
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 代表からご挨拶
    • SDGsへの貢献
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • English (英語)
Avinton Japan